"未分類"の記事一覧

虐待親と子供

子供の虐待が問題になるとき、虐待親で自分が虐待していると認識している人は、ほとんどいません。みなさん、全員が全員、「子供がかわいいからこそだ」と言います。しかも、それは、本心から言っています。 それだけに、周囲から、それは虐待だと指摘されると、ものすごく反発します。 一方、子供の方も、虐待親に反発する子は、ほとんどいません。たいてい…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

子供基本法制定へ

1989年に採択され、日本が1994年に批准した「子供の権利条約」を契機として、ようやくにして、「子供基本法」が国会に提出された。 実は、「イエ」を重視する超保守層からは、こども基本法には反対意見が続出していた。「基本法はいらない。(家庭を否定する)マルクス主義の巣窟になる」「左派の考え方だ。恣意的運用や暴走の心配があり、誤った子ども…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

相続税法の租税公平主義と租税回避(最三小判令和4年4月19日)

租税法の基本原則は、国税に関しては、租税法律主義(憲法84条)と租税公平主義(憲法14条)の2原則があるが、今回のタワーマンション判決は、租税公平主義が問題になった事件である。相続税法は、不動産の評価を時価としているから、租税法律主義違反は問題にならない。 論点は、通常、不動産の評価は相続税財産評価基本通達に基づき、路線価で評価してい…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

子供のいじめ

「社会あるところ、いじめあり」というくらい、いじめはどこにでもある。それが家庭なら、モラハラ・DVとなり、会社ならパワハラ・セクハラ・マタハラとなる。そして、学校では、いじめとなる。 共通する特徴は、加害者には、いじめているという自覚が全くないこと、往々にして被害者の神経過敏なパーソナリティも原因していて、冤罪もあるということである。…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

最高裁小三令和4年4月19日判決 タワーマンション節税策判決について

最高裁は、本年4月19日、路線価などに基づいて算定した相続マンションの評価額が実勢価格より低すぎるとして、再評価し追徴課税した国税当局の処分を適法と判断しました。 「相続税の課税価格に算入される財産の価額について、評価通達の定める方法による画一的な評価を行うことが実質的な租税負担の公平に反するというべき事情がある場合には、合理的な理由…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

弁護士は、児童虐待について重い公益義務がある(弁護士に対する懲戒・損賠請求等問題その1)

児童虐待は、保護者が監護する児童に対する虐待をいい、①身体的虐待②性的虐待③ネグレクト④心理的虐待の4つのパターンがあります。 監護者による虐待のため外部からはわかりにくいという問題点がありますが、何よりも、監護者自身が虐待をしているという認識を全く欠く場合がほとんどで、児相が児童を保護しようとすると、必ず、虐待監護親からの強い反…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

調停は口頭弁論主義?

家事調停で、書面で主張したがる当事者・代理人が多い。これは、わが国の訴訟が「口頭弁論」ではなく「主張書面の交換」になっているという影響があるからだろう。 このように、口頭での論争は避けて書面を重視するという姿勢は、中国の古来からの文書行政が大きく影響しているのではないかと考えている。印刷や紙という高度な文明が古来から発達した中国では、…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

遺産分割における閉鎖会社の株価判定法3

2月27日のブログの続きです。 【会社の株価鑑定終了後の流れ】 鑑定が終了した後の進行は以下のようになる。 1,事前に鑑定結果に従うという中間合意ができていたときは、中間調書に鑑定結果に従う旨を記載する。 2,当事者の一人が鑑定そのものに反対していたときは、鑑定結果を積極的に争うのか、容認はしないが積極的には反対しないのか、…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

ひたすら遺産相続20年、東京家裁調停委員、無事に定年です。

令和4年3月31日をもって、東京家裁調停委員の定年となり、調停委員を「卒業」させていただきます。ちょうど20年です。多いときは常時20件程度、少ないときでも常時10件程度の事件を担当しました。 20年間、ひたすら遺産相続事件だけを扱っていました。まれに、夫婦親子問題の調停事件も担当しましたが、全然少ないです。 おかげで遺産相続事件に…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

療養看護型特別寄与における「専従性」の要件  専従か専念か微妙な場合

療養看護型特別寄与が認定されるための要件の一つに「専従性」がある。 実は、この用語が非常に微妙で、具体的なケースになると、かなり判断に迷うことが少なくない。 幣著「弁護士のための遺産相続実務のポイント」185頁には「専従性は要求されるが「専業」や「専念」までは必要ない」と書いてある。 一般論としては、この通りである。 じゃあ…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more