【新年の抱負】
新年明けましておめでとうございます。昨年、「今年の目標は、巣林一枝」つまり、分相応に生きる、と述べましたが、代表は、今年も目標は同じです。「鷦鷯(しょうりょう)、深林に巣くうも一枝(いっし)に過ぎず」というのは、荘子が述べた言葉です。
もう一つ、目標はずばり現状維持です。普通、目標というのは、現状より高い位置を指…
"未分類"の記事一覧
今年一年を振り返って
今年も残り少なくなりました。年初に、巣林一枝つまり、分相応に生きる、と述べましたが、まあ、大体、地味な一年で分相応な生き方だったと思います。
【今年の書籍・動画】
1月21日
「図解で早わかり 最新インターネットの法律とトラブル対策」
https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn…
講習会のお知らせ
各地方自治体に「ひとり親家庭等就業・自立支援センター」があり、ひとり親家庭の方の就業や養育費のご相談に応じています。
岐阜県にもあります。
http://shien-gifu.sakura.ne.jp/center.html
その「岐阜県ひとり親家庭等就業・自立支援センター」で、弊所副代表森元が養育費等の講習会…
東京地裁が11月30日、同性婚について画期的な判決を出しました。
民法が、同性婚を認めていないことは合憲とする一方で、他方で、同性愛者がパートナーと家族になるための法制度が存在しないことは、立法不作為による違憲だと判断しました。
マスコミなどでは、「違憲」ではなく、「違憲状態」だと報じましたが、木村草太先生は、地裁は、「立法不作…
事業承継税制は、円滑化法の認定を受けた企業なら、中小企業の株式を事業承継者が譲り受けても、贈与なら相続時までの納税が猶予され、相続時にも要件を満たすなら、次の事業承継まで納税を猶予し、場合によっては免除するというもので、要するに事業を継続する限り、株の贈与・相続による税金を、猶予し続け、最終的には、免除もありうるという制度です。
…
統計からみる面会交流の意義
面会交流が、子供の成長にどのような影響を及ぼしているかについて、正確な統計資料はなく、全ては憶測にすぎない。
しかし、平均年齢30歳強の2000人(男女ほぼ同数)を対象にした「未成年期に父母の離婚を経験した子供の養育に関する全国実態調査とその分析」という統計資料が、日本加除出版から、出版されており、そ…
【いじめと子供の人権】
「いじめ防止対策推進法(以下、いじめ防止法)」2条第1項では、「いじめ」とは、「当該行為の対象となった児童生徒(=被害者)が心身の苦痛を感じているもの」と定義しています。
いじめで一番多いのは、クラス、学校での「仲間はずれ」ですが、この「仲間外れ」というのは、人間の本能みたいなところがあります。
…
家事手続きにおける子の意思の尊重
現在の家裁は、子供の意見表明権を軽視しているようなところがあると思います。
子供の権利条約4原則の一つは、子どもの意見の尊重(意見を表明し参加できること)です。したがって、本来、親権や監護権の帰属、面会交流は、子供の意見で決めるべきなのです。しかし、子供は、成長途上で判断能力が不十分ですから、裁…
弁護士が選ぶ弁護士ランキング1位(森元)・2位(森)
弁護士ドットコムと東洋経済がタイアップした「弁護士が選ぶ弁護士ランキング」家族法部門で、弊所副代表森元がランキング1位になりました。2位は、代表の森です。一つの事務所から二人がベスト5にランキング入りしたのは、全ての分野で弊所だけで、事務所としての得票数は、圧倒的です。
http…
設例
遺産は、2階建ての建物。1階は店舗で相続人Aが、永年、そこで店舗を営み生計を立てている。2階は、相続人Bが永年そこに住み、近所の人とも親しく交際している。
互いに、本件建物の単独相続を主張し譲らない。
どのような分割をすべきか。
遺産分割では、誰が何を取得するかは、相続人の希望を最優先します。仮に、希望が競合した場合は…