前回は、「負」動産は、リスクを抱えた遺産であり、次世代に問題を先送りせず所有不明不動産を作らないためにも、遺産分割調停でも、相続土地国庫帰属法の利用をすべきと述べた。今回は、その続き。
相続土地国庫帰属法は、相続や遺贈により土地を取得した相続人が、法務局に承認を申請し、法定の要件を満たす場合は、法務大臣が国庫帰属を承認し、定め…
最近の遺産分割で問題になるケースの一つに、相続人全員が取得を希望しない不動産問題がある。取得希望しない相続人に遺産を押し付けることはできないというのが家裁実務である。
ゴルフ会員権、リゾートマンション、別荘地なども取得希望がないが、まあ、これは、なんとか二束三文で買ってもらうことで解決する場合が多い。
しかし、これが僻地の広大な山林…
本年1月15日、午後3時から、竹ノ塚地域学習センター3階レクホールで、足立区人権講座としてLGBTQの講演会を開催しました。コロナでこの2年中止となっており、2年ぶりの開催となりました。
講師は、NPO法人ハートをつなごう学校副代表理事の小林りょうこさんです。
http://heartschool.jp/
小林さんは、大学卒業…
前回のブログで、現行法上、離婚後も、共同監護を審判で命ずることは充分可能なこと、親権を共同にしても何の意味もないことを説明しました。
【我が国の共同監護は、欧米とひけをとらない】
それでは、なぜ、家裁は共同監護を命じないのでしょう。それは、単純に共同監護を命ずる事案がないからです。
欧米では、離婚は、どちらか一方が離婚した…
【新年の抱負】
新年明けましておめでとうございます。昨年、「今年の目標は、巣林一枝」つまり、分相応に生きる、と述べましたが、代表は、今年も目標は同じです。「鷦鷯(しょうりょう)、深林に巣くうも一枝(いっし)に過ぎず」というのは、荘子が述べた言葉です。
もう一つ、目標はずばり現状維持です。普通、目標というのは、現状より高い位置を指…