子連れ避難か実子誘拐か 一昔前は、所詮は家の中の煩い事として軽視されてきた家事事件が、にわかに注目を浴びているが、その中の一つが、一方配偶者(主に母親)が子供を連れて、突然、行方をくらますこと。 子連れ側からすれば「避難」であり、反対当事者からすれば、「実子誘拐」である。 特に「実子誘拐された」側からの相手方弁護士への攻撃はすさまじく、避難した配偶者側の弁… トラックバック:0 コメント:0 2022年06月26日 親権・子の引渡し・発達障害 DV 続きを読むread more
死亡退職金と特別受益 生命保険金は、遺産ではなく、特別受益にもならないが、特段の事情があるときは、特別受益に準ずるというのが最高裁判決で、これを受けて、判例が徐々に累積し、一応の「基準」が確立しつつある。 これに対し、死亡退職金は、どうするのかというと、最高裁判決はなく、判例もいろいろ分かれているし、裁判官の書かれた書物でも、意見が異なっている。 … トラックバック:0 コメント:0 2022年06月18日 特別寄与と特別受益 続きを読むread more
子供に対する性的虐待と面会交流 面会交流依頼事件のなかに、父親から娘に対する性的虐待が問題となる事件がある。 一つは、当初は、母親が代理人を立てずに自分で面会交流調停をしていたが、調停委員会が、ともかく面会させろといってきかないので、何とかしてほしいと依頼に来たものだ。二人で円満に離婚協議し、宿泊付きの面会交流をしていたが、どうも娘の様子がおかしいというので、児… トラックバック:0 コメント:0 2022年06月12日 面会交流 続きを読むread more
負担付き遺贈の取消と履行不能 民法1027条は、負担付遺贈を受けた者がその負担した義務を履行しないときは、相続人は、相当の期間を定めてその履行の催告をすることができる。この場合において、その期間内に履行がないときは、その負担付遺贈に係る遺言の取消しを家庭裁判所に請求することができると規定している。 この規定の趣旨に関しては、二つの見解がある。 撤回権説 … トラックバック:0 コメント:0 2022年06月05日 遺言・遺留分 続きを読むread more